专利摘要:
導体と、前記導体を被覆するポリマー絶縁体を含む通信ケーブルが提供され、ポリマー絶縁体は、発泡構造の内部を有し、長手方向に延びる丸みのある山と谷から形成された外面を有する。また、オリフィスを通して溶融熱可塑性ポリマーを押し出し、オリフィスを通過する導体をコーティングし、それによって導体上にポリマー絶縁体を形成することによって、このポリマー絶縁体、又は、同じ又は類似の山/谷外面を有する非発泡ポリマー絶縁体を製造する方法も提供され、前記オリフィスは、長手方向に延びる丸みのある山と谷を含む前記ポリマー絶縁体の外面を画定し、前記山は、前記外面の少なくとも約30%を被覆し、前記山の幅の少なくとも50%の高さを有する。
公开号:JP2011514650A
申请号:JP2011500881
申请日:2009-03-16
公开日:2011-05-06
发明作者:トート ゲイリー;エル.ネッタ ジョン;トーマス;ヤング ロバート
申请人:イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company;
IPC主号:H01B7-02
专利说明:

[0001] 本発明は、導体用のポリマー絶縁体に関し、絶縁体の表面は、導体への絶縁体の押出被覆(application)、又は絶縁電線の通信用途、又はその両方において利点を提供するように輪郭が形成されている。]
背景技術

[0002] 通常、ポリマー絶縁体は、特定の用途に望ましい信号伝送特性を提供するのに望ましい厚さの環状の断面を有する平滑なコーティングとして導体に押出被覆される。一般に、加圧押出(pressure extrusion)と溶融−ドローダウン押出(melt−draw down extrusion)の2種類の押出成形方法が使用される。加圧押出では、溶融熱可塑性ポリマーが押出ダイの中で導体と接触し、ダイから吐出される押出物はポリマー絶縁導体である。押出オリフィスの直径は、ポリマー絶縁体の外径を決定する。溶融ドローダウン押出では、溶融熱可塑性ポリマーは、導体の直径より大きい直径を有するチューブとして押し出され、この管状の形状は、押し出されたチューブの内部に入る導体上にドローダウンされる。これによって、押し出された溶融ポリマーチューブは、典型的にはメルトコーン(melt cone)と称される円錐の形状に変化する。加圧押出では、押出ダイを通って進む導体の速度は、ダイから吐出される溶融ポリマーと同じ速度である。溶融ドローダウン押出では、導体速度は押出速度より大きく、それは、メルトコーンを、押し出された時より薄い肉厚に引き伸ばす効果を有し、それによって、ポリマー絶縁体の厚さは押し出されたチューブの厚さより薄くなる。メルトコーンのこのような引き伸ばしは、ドローダウン比(DDR)と定義され、これは、環状のダイ開口部の断面積と比較したポリマー絶縁体の断面積の比である。熱可塑性フルオロポリマーは、ポリオレフィンと比較して押出速度を低速度に制限する押出特性のため、典型的には、溶融ドローダウン押出によりポリマー絶縁体として導体上に押し出されるが、押出が比較的容易なポリオレフィンは、典型的には加圧押出によって押し出され、導体上にポリマー絶縁体を形成する。]
[0003] 導体を被覆するほとんどのポリマー絶縁体は、中実のポリマーである、即ち、非発泡体である。また、発泡ポリマー絶縁体も使用されてきた。高圧不活性ガスを押出機内の溶融ポリマーに注入し、溶融ドローダウン押出を使用してポリマー絶縁体を形成する押出発泡法では、発泡は、好ましくは、溶融ポリマーが導体に接触するまで遅延されるが、さもなければ、メルトコーンは脆弱になり、コーンが破壊して導体の被覆が不完全になることを回避するためにドローダウン比を低下させなければならない。押出発泡のDDRは、一般に、5〜30:1の範囲であり、非発泡ポリマーではDDRは典型的には少なくとも80:1である。発泡ポリマー絶縁体には、中実(非発泡)のポリマー絶縁体と比較して比誘電率が改善され、静電容量が低下するといった利点があるが、発泡絶縁体の使用は限定されてきた。]
[0004] 米国特許第5,990,419号明細書は、ポリマー絶縁導体のツイストペア間の漏話の問題に対処し、ツイストペア間の静電容量を低下させることによって、導体間の中心間距離を増加させることによって、および導体間の間隔の比誘電率を低下させることによって、漏話を低減できることを記載している。この特許は、発泡絶縁体の存在を認めているが、図1に示すように、絶縁体の外面から伸びる、即ち、その直径を増大させる長手方向に延びるリブを有する中実の絶縁体を提供することを優先して、それを拒否している。リブは、図7Cに示すように、それらが互いに接している時、導体間の間隔を増加させ、導体のツイストペア間に空気を閉じ込め、それによって、導体間の比誘電率を低下させる。この方法の欠点は、リブの製造に追加のポリマーが消費され、絶縁体の直径と重量が増加することである。] 図1 図7C
[0005] 米国特許出願公開第2006/0207786号明細書は、絶縁導体のツイストペアの長さに沿ってインピーダンスの均一性を改善することが意図された様々な中実のポリマー絶縁体の断面を開示している。図9〜図11に示すように、これらの断面の幾つかは、空気を閉じ込める。図12は、内層197が発泡ポリマーであり、外層198が中実のポリマーである従来の二重層絶縁導体の断面であることが開示されており、内層は、外層より強度が低く、不利なことには発泡工程を必要とするものとして開示されている[0050]。]
[0006] 中実のポリマー絶縁体と比較して発泡ポリマー絶縁体の強度の低さは、発泡絶縁体に力が加わるときに問題であり、それによって発泡絶縁体が圧潰される傾向があり、そのため有効な絶縁体厚さが減少する。例えば、1対の発泡ポリマー絶縁導体が対撚り(twinned)されて、即ち、撚り合わされてポリマー絶縁導体のツイストペアを形成するときに、圧潰力が存在する。撚りのピッチ(lay)が約0.5in(12.7mm)から約0.3in(7.6mm)に短くなる時、圧潰力は増加する。発泡絶縁体の厚さを増加させることによって、発泡絶縁体の圧潰を補償することができるが、これには、ケーブルのサイズが増加し、比較的多量のポリマーを使用するという欠点がある。]
[0007] 米国特許第5,990,419号明細書および米国特許出願公開2006/0207786号明細書は、発泡ポリマー絶縁体を使用することによってそれらの問題に対処するのではなく、様々な中実のポリマー絶縁体の形状(configuration)を提案することを優先して、このような発泡ポリマー絶縁体を放棄している。]
課題を解決するための手段

[0008] 本発明は、一態様では、圧潰の問題を改善する発泡ポリマー絶縁導体を提供し、それによって、ケーブルのサイズを増加させることなく、通信ケーブルに関する誘電性と静電容量の利点の実現が可能になる。このケーブルは、導体と、前記導体を被覆する(encasing)ポリマー絶縁体を含み、前記ポリマー絶縁体は、発泡構造の内部を有し、また長手方向に延びる丸みのある山と谷から形成された外面を有する。ポリマー絶縁体の表面は波形の外観を有するが、但し、導体のツイストペアを形成するのに通常使用される絶縁体の直径、例えば、45ミル(1.14mm)では、絶縁導体は断面が非常に小さく、波形の外観は肉眼ではほとんど見えない。山に丸みを付けることによって、導体のポリマー絶縁体を形成するための押し出しによる山の形成が改善される。ポリマー絶縁体の外面に沿った山の効果は、圧潰に抵抗することである。この耐圧潰性は、以下の山の態様によって向上する:(a)山の密度が発泡構造の内部の密度より大きい、(b)ポリマー絶縁体が、前記山の外面に非発泡層を有し得る、又は(c)山が非発泡体である。発泡絶縁体の内部と比較して山の密度が大きいと、耐圧潰性が増加する。山の表面に非発泡層を有することは、山の密度を増加させる別の方法である。このような層は、圧潰に抵抗するドーム(峰(crest))の役割をする。ポリマー絶縁体の外面全体に非発泡層を提供し、それによって山と谷の両方がこの外側非発泡層を有するように押出方法を実施してもよい。山全部が非発泡体であってもよく、これもまたポリマー絶縁体の圧潰に抵抗する。]
[0009] 存在する山の数は、ポリマー絶縁体の直径に依存する。直径が増大するにつれ、周囲も増大し、これは、直径の小さいポリマー絶縁体に対して選択された山の幅が、直径の比較的大きいポリマー絶縁体で使用される場合、より多くの山を必要とすることを意味する。山は高く細いものではないが、その理由は、このような形状は耐圧潰性を改善しないからである。このような山は、圧潰を受けた時、折れ曲がる傾向がある。本発明に使用される山は、圧潰中に折れ曲がらないほど高さに対して十分な幅を有する。山の好ましい量的特徴は、独立して、次の通りである:(i)山の高さは、前記山の幅の約150%以下であり、(ii)山は、ポリマー絶縁体の外面の少なくとも約30%を被覆し(谷周囲での山の占有面積)、(iii)山の高さは、山の幅の少なくとも約50%である。同等の改善を提供するため、山の幅が減少するにつれ、山の数は増加しなければならない。サイズ(直径)が非常に小さい通信ケーブルでは、例えば、絶縁体の全厚は約6〜14ミル(0.150〜0.360mm)であり、前記山の高さは前記全厚の少なくとも約25%である。全厚は、導体表面から山の頂部までの絶縁体の厚さである。山の幅は、山の基部を横切る距離であり、山の基部で山は谷と交差する。山の高さは、谷によって画定される周囲(谷周囲)から山の頂部まで測定される。]
[0010] 前述の通信ケーブルを製造する方法は、発泡性溶融熱可塑性ポリマーを導体上に押し出す工程、および前記導体上の前記ポリマーを発泡させ、それによって導体の被覆を得、発泡構造の内部を有するポリマー絶縁体を形成する工程を含み、前記押出工程は、前記ポリマー絶縁体の前記外面として前記長手方向に延びる山と谷を形成することを含む。押出は、加圧押出であっても、又は溶融ドローダウン押出であってもよい。]
[0011] 押出によりポリマー絶縁体の外面に山を形成すると、押出がより困難になる可能性がある、即ち、山の寸法を維持するために押出速度(rate)(速度(speed))を減少させることを必要とする可能性がある。押出が速過ぎると、溶融熱可塑性ポリマーは、山の領域が不均一に押し出され、山が周期的に薄肉化するおよび/又は山の高さが短くなる傾向がある。これは、押出速度を減少させることによって回避できるが、製造上の損失になる。本発明の別の態様は、押し出される山の設計により、この押出の困難さを最小限にする押出方法である。このような方法は、オリフィスを通して溶融熱可塑性ポリマーを押し出し、前記オリフィスを通過する導体をコーティングし、それによって前記導体上にポリマー絶縁体を形成する工程を含み、前記オリフィスは、長手方向に延びる丸みのある山と谷を含む前記ポリマー絶縁体の外面を画定し、前記山は、前記外面の少なくとも約30%を被覆し、前記山の幅の少なくとも50%の高さを有する。前記山の幅およびその丸み付けによって、押出速度に対する悪影響が最小限になる又はなくなる。前述の山の詳細は、この方法および先行する段落に記載の方法にも適用される。山が折れ曲がらないこと、即ち、山が狭くないことは、この押出の利点に重要な寄与をする。]
[0012] 本発明のこの方法態様は、加圧押出又は溶融ドローダウン押出に適用可能である。溶融ドローダウン押出の場合、丸みのある山もドローダウンされ、それによってポリマー絶縁体上の山はオリフィスから押し出された山より小さくなる。本発明のこの方法態様は、中実のポリマー絶縁体、即ち、非発泡ポリマー絶縁体の形成に、および発泡ポリマー絶縁体の形成に適用可能である。発泡ポリマー絶縁体の場合、押出方法は、好ましくは、導体と接触したとき、ポリマー絶縁体を発泡させる追加の工程を含む。溶融ドローダウン押出で形成されるメルトコーン中の山の存在は、中実のポリマー、即ち、発泡しないポリマーのものであれ、又は導体と接触したときに発泡するポリマーのものであれ、メルトコーンを補強し、それによってDDRを増加させることが可能になり、その結果、製造が改善される。]
[0013] 本発明の方法の、および本発明の方法で製造される全てのポリマー絶縁体において、ポリマーは、導体をコーティングするために押出可能であり、且つ、特定の通信用途に望ましい電気的、物理的および熱的特性を有するどのような熱可塑性ポリマーであってもよい。最も一般的なこのようなポリマー絶縁体は、ポリオレフィンおよびフルオロポリマーであり、これらのポリマーを本発明に使用することができる。ポリオレフィン以外の非フッ素化ポリマーを使用することもできる。]
[0014] 本発明の別の態様は、次のような、ポリマー絶縁体を製造するための押出ダイである:溶融熱可塑性ポリマーを導体上に押し出し、導体上にポリマー絶縁体を形成するための押出ダイであって、前記ダイは、前記ポリマー絶縁体の外面を形成する表面を有し、前記ダイ表面は、半径方向に間隔を空けて配置された長手方向に延びる丸みのある一連の溝を有し、それによって、前記ポリマー絶縁体の外面は、長手方向に延びる丸みのある山と谷を有し、前記山は、前記ダイ表面の前記溝に対応し、前記押出ダイは前記ポリマー絶縁体の中心に導体を配置するためのガイドを含む。前述の山の詳細は、これらの山を形成する溝に適用される。加圧押出の場合、ダイ表面(オリフィス)のサイズは、一般にポリマー絶縁導体のサイズとなり、押し出された山のサイズは、一般にポリマー絶縁体の表面の山のサイズと同じになる。溶融ドローダウン押出の場合、押し出されたチューブおよびその表面の山は、導体上に形成されたポリマー絶縁体の対応する寸法より大きくなる。サイズの収縮は、使用されるドローダウン比に依存する。]
図面の簡単な説明

[0015] 本発明の発泡ポリマー絶縁導体の不定の長さの一実施形態の拡大斜視図である。
本発明の発泡ポリマー絶縁体の別の実施形態の別の拡大断面図である。
本発明の発泡ポリマー絶縁体の更に別の実施形態の別の拡大断面図である。
本発明の発泡ポリマー絶縁体の更に別の実施形態の別の拡大断面図である。
本発明の発泡ポリマー絶縁体の更に別の実施形態の別の拡大部分断面図である。
ポリマー絶縁体を得、本発明の方法を実施するための押出機クロスヘッド設計の幾つかの実施形態の部分断面図である。
図6の押出機ダイの部分断面図である。] 図6
[0016] 図1では、ポリマー絶縁導体2は、導体4および導体を被覆する発泡ポリマー絶縁体6を含む。ポリマー絶縁体6の発泡態様を提供する空孔は、形状がほぼ球状であり、絶縁体内の小さい円7として図1に示されている。導体4は、ポリマー絶縁体6の中心に配置されている。ポリマー絶縁体6の外面は、ポリマー絶縁導体2の長さに沿って延びる山8と谷10で構成されている。山8および谷10は互いに交互になっている、即ち、谷は隣接する山を互いに分離している。山8の頂部12は丸みが付けられている。図1の実施形態では、6つの山8と6つの谷10があり、谷は、ポリマー絶縁体の外面の長手方向に延びる領域を含む幅を有する。山と介在する谷の数、および山の幅(その基部における)と谷の幅は、ポリマー絶縁導体2に対して意図された通信用途に従って選択することができる。] 図1
[0017] 図2では、導体16を被覆する発泡ポリマー絶縁体14は、12の交互に長手方向に延びる山18と谷20を有し、山の頂部22は丸みが付けられている。] 図2
[0018] 図2の実施形態は、3つの直径(周囲)、即ち、想像線で表され、山の頂部によって画定される外径24、想像線で表される中間の直径26、および、谷20の周囲によって画定される内径を有する。中間の直径26は、山と谷を有するのではなく均一な厚さ(および同じ空孔率)のポリマー絶縁体として押し出されたときの、同じ重量の発泡ポリマー絶縁体14の直径である。山を単にこの中間の直径に加えることができるが、好ましくは、同じ重量のポリマー絶縁体を再分配して山/谷の形状を形成し、ここで、図2に示すように、外径24は中間の直径26より大きいが、対向する谷20を横切る距離で表される内径は、中間の直径より小さい。山18が圧潰力を受けるとき、それらは、発泡ポリマー絶縁体14の外径を中間の直径の方に減少させる傾向がある。対照的に、ポリマー絶縁体が均一な厚さを有し、外径として中間の直径26を有するとき、同じ圧潰力によって中間の直径が内径20の方に減少する傾向があり、そのため、山と谷が存在するときと比較して、絶縁体の有効な厚さが減少する。図2によるものなどの、外面を形成する山と谷を有する絶縁体の比較的大きい有効厚さ(圧潰後)は、圧潰時に失われる絶縁体厚さを補償するためにポリマーの量を増加させることなく、発泡ポリマー絶縁導体のツイストペアに望ましいインピーダンスを達成できることによって示される。代わりに、インピーダンスの改善は、同じ空孔率を有する均一な厚さの発泡ポリマー絶縁体を形成するのに必要な量からポリマーの量を減少させることによって達成することができる。] 図2
[0019] 図3では、導体32を被覆する発泡ポリマー絶縁体30は、図2の山18および谷20と同じ数の長手方向に延びる山34と谷36を有するが、図3に示されているように、山34は比較的幅が広く、谷は比較的狭い。図2のように、山34の頂部は丸みが付けられている。] 図2 図3
[0020] 図4では、導体42を被覆する発泡ポリマー絶縁体40は、図3と同じ数の長手方向に延びる山44と谷46を有するが、山44は、谷46がほとんど又は全く幅を有していないほど十分広い。この実施形態では、谷46は、単に、隣接する山44が交差(相互接続)する位置である。山44の頂部は丸みが付けられている。] 図3 図4
[0021] 図4の実施形態は、この実施形態および本発明の発泡ポリマー絶縁体の他の実施形態に存在し得る追加の特徴を示す。発泡ポリマー絶縁体40は、ポリマー絶縁体の長さに沿って延びるその内面に非発泡層48を含んでもよく、この非発泡層は導体42と接触している。発泡ポリマー絶縁体40は、また、ポリマー絶縁体40の長さに沿って延びるその外面に非発泡層50を含んでもよい。ポリマー絶縁体を形成する押出物の外面の急冷効果(それによって層50が形成される)によって、および、層48を形成する押出プロセス中に導体が溶融ポリマー絶縁体と接触するときの導体の冷却効果によって、押出中にこの2つの層を形成することができる。好ましくは、導体の温度は、導体上に絶縁体を形成する発泡ポリマーに高温の表面を提供するように加熱されるが、典型的には、約240°F(116℃)以下の温度であり、これは、ポリマーがフルオロポリマーであるとき、溶融ポリマーの温度(通常は、少なくとも350℃である)よりはるかに低い。この冷却効果によって、溶融ポリマーは、発泡が起こることが防止されるほど十分に冷却されるが、ポリマー絶縁体の内部は発泡する。この場合、ポリマー絶縁体の内部は、非発泡層の間の領域(断面で)である。層48および50の厚さは互いに独立しており、異なる供給源からの冷却効果に依存する。層48および50は、発泡ポリマー絶縁体40の内部からこれらの層を分離する線として示されているが、これらの層は、移行ゾーンを介してポリマー絶縁体の中に組み込まれており、移行ゾーンで、発泡体密度は、非発泡体密度から、発泡ポリマー絶縁体40の内部の発泡体密度に変化する。「非発泡」とは、40倍に拡大したとき、発泡ポリマーの内面と外面の領域で実質的に空孔が見えないことを意味し、それは、層48および50などの非発泡層であると考えることができる。これらの層には時々、熱可塑性ポリマー中に存在するオリゴマーなどの低沸点留分の揮発から生じる空孔が存在することがある。空孔がたまにしかなく又は全くなく、確実に空孔率が絶縁体の内部よりはるかに小さい絶縁体の外面と内面の一方又は両方の非発泡層の厚さは、好ましくは、絶縁体の全厚の合計25%以下でなければならない。存在する場合、非発泡層は、それぞれ、少なくとも約1(0.025mm)〜2ミル(0.05mm)の厚さである。] 図4
[0022] 山の幅と共に、山18(図2)、34(図3)、および44(図4)の丸みのある頂部の存在によって、圧潰に抵抗する。丸みのある頂部が、それ自体で耐圧潰性を付与する。この効果を実現するために、山は、通信ケーブルの製造中に受ける圧潰力が加わった時に折れ曲がらないほど十分な幅がなければならない。図2では、例えば、幅は、谷20を画定するポリマー絶縁体の周囲で測定される。図4では、谷は、測定可能な幅を有していないが、これらの谷を形成する山の相互接続点(交差点)もまた発泡絶縁体の内径および周囲を画定し、それから山の幅を測定することができる。好ましくは、山の幅は、その高さの少なくとも75%、より好ましくは少なくとも100%である。] 図2 図3 図4
[0023] 図4の層50によって示されるような発泡ポリマー絶縁体の外面の非発泡層の存在は、山の、従って発泡ポリマー絶縁体の耐圧潰性を増加させる。これは、層50などの非発泡層のドームの形状、および、山の間の谷に存在する非発泡層の部分との相互接続から生じる。図4の層48などの導体の表面の絶縁体の内面に沿った非発泡層の存在は、導体表面に空孔が存在し、伝達される信号の反射減衰量が生じることを防止する。] 図4
[0024] 本発明の発泡ポリマー絶縁体の外面を形成する山の数、ひいては谷の数は、山の幅および発泡ポリマー絶縁体の直径に応じて変わり、その直径によって周囲が決まり、その周囲から山が延びる。一般に、発泡ポリマー絶縁体は、少なくとも5つの山を有する。図2〜4は、山の幅が増大するとき、視覚的比較を可能にする同じ数の山(12)を示す。これらのポリマー絶縁体は全て比較的小さい直径を有し、ここで、山の高さは、絶縁体の全厚(前述のように測定される)の比較的大きい%、例えば、全厚の少なくとも25%を示す。図5は、はるかに厚い、即ち、直径が大きい発泡ポリマー絶縁体52を示し、ここで、山54および谷56は、図2の山18および谷20と同じ幅を有する。図5に見える8つのピーク54は、この発泡ポリマー絶縁体の外面の少しの部分しか被覆しない。図5の実施形態で同じ効果を達成するためには、図2の発泡ポリマー絶縁体を取り囲むのに十分な12の山より多くの山54が必要である。] 図2 図3 図4 図5
[0025] 図4の層48および50などの外面および内面の非発泡層を含む、ポリマー絶縁体の全厚(導体表面から山の頂部までの距離)は、存在する場合、通信ケーブル用の絶縁導体のツイストペアなどの用途では、一般に、約4〜20ミル(0.1〜0.5mm)、好ましくは約6〜14ミル(150〜350μm)である。これらの同じ最小寸法は、他の通信用途に適用されるが、但し、同軸ケーブルなどの他の用途では、最大全厚は比較的大きくてもよく、例えば、約100ミル(2.5mm)以下であってもよく、ここで、発泡ポリマー絶縁体は、通常、ポリマー絶縁体上に編組することによって設けられる外部導体から中心導体を分離し、絶縁体全厚は、典型的には約15ミル(0.38mm)〜100ミル(2.5mm)である。一般に、編組前に、金属化ポリエステルフィルムなどの金属化プラスチックフィルムをポリマー絶縁体の外面の周囲に巻き付けて、谷を橋架けするが、フィルムの金属化された面は編組の方を向くようにする。また、一般に、ツイストペア又は同軸構成に外被を設けて、通信ケーブルを完成させる。複数のツイストペアを一緒に束ねて単一の外被に入れてもよい。] 図4
[0026] ツイストペア絶縁体の厚さに関して、上記に開示した山の高さは、好ましくは、ポリマー絶縁体全体の厚さの少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、更により好ましくは少なくとも40%である。山の高さが山の幅の150%以下、好ましくは125%以下、より好ましくは100%以下である場合、一般に圧潰中の山の折れ曲がりが回避される。また、もちろん、圧潰時に山が折れ曲がらないほど山の幅が十分広く、それは、一般に、山の幅が山の高さの少なくとも75%、より好ましくは少なくとも100%、更により好ましくは山の高さの少なくとも125%のときに得られる。山の幅の別の表示は、ポリマー絶縁ケーブルの周囲での山の被覆率であり、この場合の周囲は、谷の表面(床)で表される発泡ポリマー絶縁体の内径を意味する。好ましくは、山は、発泡ポリマー絶縁体の周囲(谷表面)の少なくとも35%、より好ましくは少なくとも40%、更に好ましくは少なくとも50%を被覆する。]
[0027] 発泡ポリマー絶縁導体を製造する一実施形態は、図6に示す溶融ドローダウン押出である。図6では、押出機クロスヘッド60は、本体62、ダイ64およびダイ先端部66を同心状に備える。不活性ガスで加圧された(不活性ガスが注入された)溶融熱可塑性ポリマー68は、押出機(図示せず)からポート70を通してダイ64に供給され、クロスヘッド本体62は周囲チャネル72を含み、ダイ先端部66に関して、この溶融ポリマーがダイ先端部の周囲全体に流動し、ダイ64とダイ先端部66の間の狭い環状の間隙(オリフィス)74に流入し、それを流通することを可能にする。ダイ先端部66は、ダイ64とダイ先端部66の間の環状のオリフィス74から押し出すことによって形成される溶融熱可塑性ポリマーのコーン80の中に導体78を同心状に案内する軸方向のワイヤ(導体)ガイド76を有する。環状のオリフィス74は、溶融ポリマー組成物の管状の形状の押出寸法を画定し、溶融ポリマーは真空によってドローダウンされ、ワイヤガイド76を通して配置され、コーン80を形成し、コーンは、ポリマー絶縁体82が導体78を被覆する時、終端する。溶融ポリマー絶縁体の発泡は、ダイ64から溶融ポリマーが吐出されることに伴う圧力の解放によって可能になるが、それにもかかわらず、ポリマーが導体上にドローダウンされるまで遅延され、ポリマーが導体上にドローダウンされた時、発泡が起こり、このようにして発泡体で絶縁された導体は冷却され、発泡体の形成(foam construction)を凍結する。] 図6
[0028] 環状のオリフィスは、押出の方向に延びる一連の溝84を含み、図7で最もよく見えるように、これらは、環状のオリフィス74の外面の周囲に、半径方向に間隔を空けて、好ましくは均一に配置されている。溝は、発泡ポリマー絶縁体の外面に山と谷を形成する。図7に示す実施形態では、8つの溝84が、発泡ポリマー絶縁体の外面として8つの山と谷を形成する。図6に示すように、コーン80の壁厚は、それが環状のオリフィス74から吐出される時、導体78上に形成される発泡ポリマー絶縁体の壁厚より大きい。また、押し出された時の山(図示せず)のサイズも、発泡ポリマー絶縁体の外面を形成する山の最終的な寸法より大きい。溶融熱可塑性ポリマーの所定の押出速度で、ワイヤガイド76を通過する導体の速度は、所望のドローダウン比を達成するように、比較的大きい。ドローダウン比(DDR)が大きいほど、コーンの壁厚およびコーンの表面の山の薄肉化が大きく、また発泡ポリマー絶縁導体の製造速度が大きい。当業者には、使用されるDDRで所望の発泡ポリマー絶縁体寸法が得られるようなサイズに環状オリフィスを形成する方法が既知である。典型的には、図6のコーン80などのコーンの長さは、発泡の開始前に溶融ポリマーが導体と接触するように、制限される。押出コーティング製造ラインでは、発泡の開始(図6には示されていない)は、一般に、溶融ポリマーの外観の変化、例えば、非着色ポリマーでは半透明な外観から不透明な外観に変化することによって、肉眼で見ることができる。従って、発泡ポリマー絶縁体を製造するためのDDRは、非発泡ポリマー絶縁体の製造と比較して小さく、典型的には、20:1〜30:1の範囲である。たとえ発泡ポリマー絶縁体が均一な厚さを有していなくても、本発明の方法はこれらのドローダウン比およびそれ以上を達成することができる。コーン中の長手方向に延びる山の存在は、コーンを補強し、それによって、比較的高いDDRの達成、およびその結果得られる発泡ポリマー絶縁導体の製造速度の増加に寄与する。] 図6 図7
[0029] 前述のように、ダイ64から吐出される溶融ポリマーの冷却により、発泡ポリマー絶縁体の外面にポリマーの非発泡層が形成される。この非発泡層の存在によって、その内部の発泡ポリマー絶縁体の密度と比較して、山の平均密度が増加する。このような密度の増加それ自体によって、山の、従って発泡ポリマー絶縁体の耐圧潰性が増加する。本発明の方法は、単一の供給源から溶融熱可塑性ポリマーを押し出すこと、即ち、単一の押出機を使用することによって、この効果を達成する。この実施形態では、発泡ポリマー絶縁体を形成するポリマーは全て、クロスヘッド60のポート70を通過する。]
[0030] 本発明の別の実施形態では、図6のクロスヘッド60は、非発泡層の厚さおよび山の平均密度を増加させることが望ましい場合、発泡ポリマー絶縁体の外面に、ダイ64の冷却効果に依存しない非発泡層を形成するように変更されている。この実施形態によれば、本体62とダイ64の間に形成された環状のチャンネル90を備える。本体62は、また、ポート92を備え、それに第2の押出機(図示せず)から溶融ポリマーが供給される。これは、溶融ポリマーがダイ64を取り囲むことを可能にする。クロスヘッド本体62は、更に、ダイ64を取り囲む環状の間隙94を形成するように変更されており、環状のチャネル90は環状の開口部96を備える。この変更によって、ポート92を流通する溶融ポリマーが、環状の空隙94に流入した後、ポート70からダイに入る溶融ポリマーと接触することが可能になる。環状の空隙94から流入する溶融ポリマーは、ダイ64の外面に沿って流動し、環状のオリフィス74から、ダイ64の溝84などのダイの溝に適合する外側非発泡層として吐出され、本発明の発泡ポリマー絶縁体の山と谷の外面に非発泡層を形成する。ポート92を通って本体62に入る溶融ポリマーは、不活性ガスで加圧されず、そのため、この溶融ポリマーは発泡しないが、下にある溶融ポリマーは導体と接触した後発泡する。図4の層50などの、この外層の厚さは、ポート92を流通する溶融ポリマーとポート70を流通する溶融発泡性ポリマーの相対的流量によって制御される。] 図4 図6
[0031] 図6に示されていない別の変更は、ダイ64の溝84と直接連通するように、チャネル90に類似のチャネルを設けることである。このような連通は、新しいチャネルと各溝84の間を連通する通路(図示せず)によって得ることができる。新しいチャネルは、これらのポートがダイに機械加工され得るように、溝に対して配置される。この変更によれば、第2の押出機(図示せず)からポート92を通して供給される溶融ポリマーの量は、所望の発泡ポリマー絶縁体の山に非発泡ポリマー層の厚さを供給するのに十分であり、山を実質的に全て非発泡ポリマーとして製造する可能性がある。この実施形態の実施では、環状の空隙94を通して供給される溶融ポリマーによって非発泡層を供給することが必要ではない可能性がある。] 図6
[0032] ポリマー絶縁体の発泡領域を形成するためにポリマーを発泡させるどのような方法を使用してもよい。しかし、使用される方法によって、低い反射減衰量および高い信号伝送速度などの電気的特性の最良の組み合わせのために、小さく均一なほぼ球状の形状のセル(空孔)が得られることが好ましい。これに関して、セルは、好ましくは、直径約50マイクロメートル以下であり、平均空孔率は約10〜70%である。ツイストペアでは、ポリマー絶縁体の空孔率は、典型的には、約15〜35%である。同軸ケーブルでは、平均空孔率は約10〜70%である。平均空孔率は、次式に従って、発泡絶縁体の重量と、同じ寸法の非発泡絶縁体(同じポリマー)の重量を比較することによって決定される:
空孔率(%)=100(1−[発泡体の重量/非発泡体の重量])]
[0033] これは、絶縁体の発泡部分と非発泡部分を合わせた平均空孔率である。絶縁体の発泡領域となるこの発泡体を得る好ましい方法は、ポート70(図6)を通して供給する前述のような押出機内の溶融ポリマーへの高圧不活性ガス注入の使用、および、押出ダイの下流で発泡が起こるときに小さい均一なサイズのセルの形成を開始する発泡体セル造核剤を溶融ポリマーに含有させることである。高圧不活性ガス注入によって起こる発泡は、発泡の開始前に、押し出されたポリマーチューブが導体上にドローダウンされるほど十分長い間、遅延される。好ましくは、本発明に使用されるポリマーに添加される発泡体セル造核剤は、押出機加工条件で熱的に安定である。このような薬剤の例としては、米国特許第4,877,815号明細書(Buckmasterら)に開示されているもの、即ち、熱的に安定な有機酸およびスルホン酸又はホスホン酸の塩、好ましくは窒化ホウ素と組み合わせたもの、並びに、米国特許第4,764,538号明細書に開示されている熱的に安定な無機塩が挙げられる。好ましい有機酸又は塩は、式F(CF2)nCH2CH2−スルホン酸又は−ホスホン酸又はこれらの塩を有し、式中、nは、6、8、10又は12又はこれらの混合である。] 図6
[0034] 発泡ポリマー絶縁体内に内側および外側非発泡層が存在する場合、溶融ポリマーに注入される不活性ガスの圧力を増加させることによって、絶縁体の内部の空孔率を増加させて非発泡層を補償する、即ち、非発泡層が存在しない場合と同じ空孔率および同じ静電容量を提供することができる。]
[0035] 発泡ポリマー絶縁体を製造する本発明の方法は、導体の加圧押出コーティングにも適用可能である。加圧押出コーティングでは、ダイは図7のものに類似しているが、但し、環状の間隙、並びに、山および谷を形成する溝は比較的小さく、発泡ポリマー絶縁体の寸法に望ましいのとほぼ同じサイズである。図1のクロスヘッドは、また、発泡性溶融熱可塑性ポリマーがダイ内で導体と接触し、それによって、導体が既に発泡性ポリマーコーティングで被覆された状態でダイから出てくるように、ダイ先端部がダイ内で終端するように変更されている。ワイヤガイドを通る導体の通過速度は、溶融ポリマーの押出速度と同じである。加圧押出中の発泡は、溶融ドローダウン押出の場合と同じ方法で得ることができる。] 図1 図7
[0036] 本発明の別の態様は、ポリマー絶縁体の外面として前述のもののような山と谷を有するポリマー絶縁体を形成するための、溶融ドローダウン押出又は加圧押出による押出コーティング方法であり、ポリマー絶縁体は、前述のように発泡しても、又は全部非発泡であってもよい。非発泡ポリマー絶縁体を製造するために、発泡体を製造する工程、例えば、不活性ガスの高圧注入および発泡体セル造核剤の混入は、押出コーティング方法から省かれる。ポリマー絶縁体全体が非発泡(中実)であるため、もちろん、発泡ポリマー絶縁体の外面および/又は内面の非発泡層を製造する特徴も不要である。]
[0037] 本発明のこの態様によれば、山の丸みおよびピークの幅は、例えば、最終的なポリマー絶縁体中の山の変形を生じさせることなく、押出速度の増加を可能するものである。米国特許第5,990,419号明細書の図1に示されているように、山が狭過ぎる場合および/又は山が鋭い角を特徴とする場合、押出速度は制限され、製造速度の犠牲が生じる。山の丸みは、図2〜4の発泡ポリマー絶縁体に関して示されているように、断面が幾分丸い。このような山の丸みを作るダイの溝は最も好都合には、溝の丸い断面を作る工具(tooling)を使用することによって作られるため、これは好都合な形態の丸みである。しかし、鋭い角が存在しない限り、山は、その頂部に他の形状を有してもよい。例えば、山の頂部は、丸くなって山の両側に移行することにより両側と隣接している小さく平坦な領域として形成されてもよい。本発明の方法のこの実施形態では、山の幅が少なくとも山の高さと同じであり、即ち、山の幅が山の高さの少なくとも100%であり、山の高さが山の幅の少なくとも50%であることが好ましい。上記の非発泡ポリマー絶縁体に関して記載された山が占める絶縁体周囲の%は、本発明のこの実施形態にも適用可能である。溶融ドローダウン押出を使用して非発泡ポリマー絶縁体を製造するとき、DDRは、好ましくは少なくとも50:1、より好ましくは少なくとも70:1である。] 図1 図2 図3 図4
[0038] 本発明の方法および製品では、山と谷は、絶縁体の全長に沿って連続しており、導体に平行である(押出時)。ポリマー絶縁導体は対撚りされてツイストペアを形成する。対撚り中、個々のポリマー絶縁導体は、まず、対撚り機で撚り返しを施された後、ポリマー絶縁導体の対が撚り合わされる。撚り返しの効果は、絶縁体外面の山と谷の配置を平行から螺旋状に変えることである。対撚りは、2つのポリマー絶縁導体の螺旋状の長手方向に延びる山と谷が同じ方向に配置されるように実施される。従って、長手方向に延びる螺旋状の山と谷の対撚りの結果、ツイストペアの一方の絶縁体の山が、他方の絶縁体の谷に噛み合う。]
[0039] ポリマー絶縁体として使用され得るフルオロポリマーの例は、非発泡表面層のある又は非発泡表面層のない非発泡絶縁体を形成するためであれ、又は、非発泡ポリマー絶縁体を形成するためであれ、好ましくは、テトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)のコポリマーである。これらのコポリマー中、HFP含有量は典型的には約6〜17重量%、好ましくは9〜17重量%(HFPI×3.2から計算される)である。HFPI(HFPインデックス)は、U.S.Statutory Invention Registration H130に開示されているように、特定のIR波長における赤外線(IR)吸光度の比である。好ましくは、TFE/HFPコポリマーは、特性を改善するため、少量の追加のコモノマーを含む。好ましいTFE/HFPコポリマーは、TFE/HFP/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)であり、ここでアルキル基の炭素数は1〜4である。好ましいPAVEモノマーは、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)である。追加のコモノマーを含有する好ましいTFE/HFPコポリマーは、HFP含有率約6〜17重量%、好ましくは9〜17重量%であり、PAVE含有率(好ましくはPEVE)約0.2〜3重量%であり、コポリマーの残部はTFEであり、コポリマーは合計100重量%になる。FEP組成物の例としては、米国特許第4,029,868号明細書(Carlson)、同第5,677,404号明細書(Blair)、および同第6,541,588号明細書(Kaulbachら)およびU.S.Statutory Invention Registration H130に開示されているものがある。FEPは部分的に結晶性である、即ち、エラストマーではない。部分的に結晶性とは、ポリマーが幾らかの結晶性を有し、ASTMD3418に従って測定される検出可能な融点と少なくとも約3J/gの融解吸熱を特徴とすることを意味する。]
[0040] 溶融押出可能となるように溶融加工可能である、他のフルオロポリマー、即ち、少なくとも35重量%のフッ素を含有するポリマーを使用することができるが、高速押出可能でありコストが比較的低いため、FEPが好ましい。特定の用途では、エチレン/テトラフルオロエチレン(ETFE)ポリマーが好適であるが、パーフルオロポリマーが好ましく、これらには、テトラフルオロエチレン(TFE)と一般にPFAとして知られているパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)のコポリマー、およびある特定の場合にはMFAが挙げられる。PAVEモノマーとしては、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、およびパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)が挙げられる。TFE/PEVEおよびTFE/PPVEは、好ましいPFAである。MFAは、TFE/PPVE/PMVEコポリマーである。しかし、前述のように、FEPが最も好ましいポリマーである。]
[0041] 本発明に使用されるフルオロポリマーはまた溶融加工可能である、即ち、ポリマーは、押出などの溶融加工によって加工され、有用であるように十分な強度を有する電線絶縁体を製造できるほど、溶融状態で十分な流動性がある。本発明に使用されるパーフルオロポリマーのメルトフローレート(MFR)は、好ましくは約5g/10分〜約50g/10分の範囲、好ましくは少なくとも約20g/10分、より好ましくは少なくとも約25g/10分である。]
[0042] MFRは、典型的には、米国特許第7,122,609号明細書(Chapman)に開示されているように、重合中の開始剤供給を変化させることによって制御される。所与の重合条件のための重合媒体およびコポリマー組成物中での開始剤濃度が高いほど、分子量は低くなり、MFRは高くなる。MFRはまた連鎖移動剤(CTA)を使用することによって制御されてもよい。MFRは、ASTMD−1238に従って、溶融ポリマーに5kgの荷重を使用し、372℃の溶融温度で、ASTM D2116−91a(FEPに関して)、ASTM D3307−93(PFA)、およびASTM D3159−91a(ETFEに関して)に記載のように測定される。]
[0043] 水系重合で製造されたフルオロポリマーは、重合した時、炭素原子106個当たり少なくとも約400個の末端基を含有する。これらの末端基のほとんどは、押出中に受けるような熱に曝されるとき、分解などの化学反応を受け、押し出されたポリマーを変色させるか、又は押し出されたポリマーに不均一な泡を充満させるか、又はその両方であるという意味で不安定である。これらの不安定な末端基の例としては、−COF、−CONH2、−COOH、−CF=CF2、および/又は、−CH2OHが挙げられ、重合媒体、開始剤、連鎖移動剤(使用する場合)、緩衝剤(使用する場合)の選択などの重合態様によって決定される。好ましくは、フルオロポリマーは、不安定な末端基を実質的に全て、安定な末端基で置換するように安定化される。安定化の好ましい方法は、フルオロポリマーを蒸気又はフッ素に曝すことであり、これらはパーフルオロポリマーに高温で適用可能である。フルオロポリマーを蒸気に曝すことは、米国特許第3,085,083号明細書(Schreyer)に開示されている。パーフルオロポリマーをフッ素に曝すことは、米国特許第4,742,122号明細書(Buckmasterら)および米国特許第4,743,658号明細書(Imbalzanoら)に開示されている。これらのプロセスを本発明に使用することができる。末端基の分析はこれらの特許に記載されている。安定な−CF3末端基(フッ素化の生成物)の存在は、フッ素処理後に存在する不安定な末端基がないことから推論され、これは、好ましい安定な末端基であり、−CF2H末端基で安定化されたフルオロポリマー(蒸気処理の生成物)と比較して低い損失係数(dissipation factor)が得られる。好ましくは、不安定な末端基の総数は、炭素原子106個当たり、このような末端基約80個以下、好ましくは炭素原子106個当たり、このような末端基約40個以下、最も好ましくは炭素原子106個当たりこのような末端基約20個以下である。]
[0044] 非フッ素化熱可塑性ポリマーの例としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、並びに、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、およびポリエーテルケトンケトン(PEKK)などのポリアリーレンエーテルケトンが挙げられる。]
[0045] 本発明の発泡又は非発泡絶縁体として使用できるポリオレフィンの例としては、ポリプロピレン、例えば、アイソタクチックポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、例えば、比重0.89〜0.92のものなどの直鎖ポリエチレンが挙げられる。Dow Chemical CompanyのINSITE(登録商標)触媒技術によって製造された直鎖低密度ポリエチレン、およびExxon Chemical Companyから入手可能なEXACT(登録商標)ポリエチレンを本発明に使用することができる;これらの樹脂は(mLLDPE)と総称されている。これらの直鎖低密度ポリエチレンは、エチレンと少量のより高級なαモノオレフィン、例えば、炭素数4〜8のもの、典型的にはブテン又はオクテンとのコポリマーである。これらの熱可塑性ポリマーのいずれも、単一のポリマーであっても又はポリマーのブレンドであってもよい。従って、EXACT(登録商標)ポリエチレンは、分子量の異なるポリエチレンのブレンドであることが多い。]
[0046] ポリオレフィンは、メルトフラクチャの発生を示す表面の粗面化、寸法の不規則性、又は絶縁体中の間隙などのポリマー絶縁体中の欠陥を生じることなく、フルオロポリマーより速く押し出すことができるという意味で、ポリオレフィンはフルオロポリマーより押し出し易い。従って、加圧押出コーティングを使用するとき、本発明のポリマー絶縁体の形成に使用されるポリオレフィンは、十分な製造速度を得ることができる。フルオロポリマーは、一般に、十分な製造速度を得るために、溶融ドローダウン押出の使用を必要とする。絶縁体を形成するポリマーは、使用されるポリマーの性質および向上させる特性に応じて、顔料、押出助剤、充填剤、難燃剤、および酸化防止剤などの、ポリマー絶縁体に一般的に使用される他の添加剤を含有することもできる。]
[0047] 本発明に使用される導体は、通信ケーブルのサービスに必要な信号を伝送するのに有用な任意の材料である。このよう材料は、単一ストランドの形態であってもよく、又は、一体(unitary)ストランドを形成するように撚り合わされた若しくは他の方法で結合された複数のストランドであってもよい。最も一般的なこのような材料は、銅又は銅含有物である。例えば、銅導体は、銀、スズ、又はニッケルなどの異なる金属でめっきされていてもよい。]
[0048] これらの実施例に使用されるフルオロポリマーは、10〜11重量%のHFPおよび1〜1.5重量%のPEVEを含有し、残部がTFEである市販の(DuPont製)フルオロポリマーである。このFEPは、MFR30g/10分であり、フッ素濃度を米国特許第6,838,545号明細書の実施例の2500ppmから1200ppmに減少させることを除いて、米国特許第6,838,545号明細書(Chapman)の実施例2の押出機フッ素化手順を使用してフッ素に曝すことにより安定化されたものである。発泡セル造核剤は、米国特許第4,877,815号明細書(Buckmasterら)に開示されているように、窒化ホウ素91.1重量%、四ホウ酸カルシウム2.5重量%、およびテロマーBスルホン酸のバリウム塩6.4重量%の混合物であり、これらの成分の組み合わせは合計100%である。発泡性フルオロポリマー組成物を形成するために、フルオロポリマーを発泡セル造核剤とドライブレンドし、フルオロポリマーと発泡セル造核剤の合計重量を基準にして0.4重量%の発泡セル造核剤濃度にした後、得られた混合物を押出機内でコンパウンドし、ペレットとして押し出し、次いでそれを押出ワイヤコーティング/発泡プロセスに使用する。ポリマー絶縁体の非発泡領域を形成するのに使用されるフルオロポリマーはそれ自体同じフルオロポリマーである。]
[0049] 実施例に使用される導体は、他の記載がない限り、直径22.6ミル(565μm)の銅単一撚り線である。実施例のポリマー絶縁体は、他の記載がない限り、空孔率20%であり、ポリマー絶縁体の両面を形成する非発泡層を有する。非発泡層は、ポリマー絶縁体の残部の発泡性ポリマーを提供する同じ押出機によって形成される。絶縁体の内面の非発泡層は、拡大してポリマー絶縁導体の断面を観察することによって観察可能である。絶縁体の非発泡外面は、絶縁体の表面に外観上空孔がないことによって観察可能である。]
[0050] 実施例1
この実施例の発泡ポリマー絶縁体は、図2のものに類似しており、12の山はそれぞれ幅4ミル(0.1mm)、高さ4ミル(0.1mm)であり、絶縁体の全厚は11ミル(0.28mm)である。谷によって画定される内周の絶縁体の厚さは、8ミル(0.2mm)である。山の頂部から山の頂部までの絶縁体の直径は約45ミル(1.143mm)である。山は、谷によって画定されるポリマー絶縁体の内周の約41%を占める。] 図2
[0051] 2000回転/分の対撚り速度でこのポリマー絶縁導体を別の同じポリマー絶縁導体と一緒に対撚りし、ツイストペアに0.3インチ(7.6mm)のピッチを形成するとき、対撚りの前に個々のポリマー絶縁導体に撚り返しを施した結果として、一方の絶縁体の山が、他方の絶縁体の谷に噛み合う。このツイストペアのインピーダンスは、比較的大きいポリマー重量を有する均一な厚さのツイストペアのインピーダンスより2オーム大きい。この比較において、山と谷を有する発泡ポリマー絶縁体の重量は、0.706lb/1000ftであったが、発泡ポリマー絶縁体(同じ空孔率)の重量は0.725lb/1000ftである。]
[0052] 山と谷を有するポリマー絶縁体の耐圧潰性の向上は、この比較によって示されるようなインピーダンスの改善によって証明される。]
[0053] 実施例2
この実施形態の発泡ポリマー絶縁体は、図3のものに類似しており、実施例1の実施形態の寸法に類似しているが、但し、山の幅は6ミル(0.150mm)である。山は、谷によって画定されるポリマー絶縁体の内周の約62%を占める。噛み合ったツイストペアのこのポリマー絶縁体に関するインピーダンスの改善は、同じ重量であるが均一な厚さを有するポリマー絶縁体のツイストペアと比較して3オームであった。] 図3
[0054] 実施例3
この実施例の発泡ポリマー絶縁体は、図4のものに類似しているが、但し、山は、幅8ミル(0.2mm)、高さ5ミル(0.13mm)であり、内面から谷(山が相互接続するところ)までの絶縁体厚さは、6ミル(0.150mm)である。] 図4
実施例

[0055] 実施例4
同軸ケーブルは、発泡フルオロポリマーを用いた溶融ドローダウン押出により銅導体(上記と同じ)を押出コーティングした後、絶縁体に金属化テープを設け、そのテープを被覆する編組線を設けて、同軸ケーブルの外部導体を形成することによって製造される。一実験では、発泡フルオロポリマー絶縁体は、直径74ミル(1.88mm)であり、フルオロポリマー0.918lb(0.416kg)を使用して同軸ケーブル1000ft(305m)を製造する。別の実験では、発泡絶縁体は、図2のものに類似しているが更に間隔を空けて配置された12の山を有し、同じ全径(山の頂部から山の頂部まで)を有する。ケーブル1000ft(305m)を製造するために、この絶縁体を形成するフルオロポリマーの量は0.721lb(0.327kg)であり、同じサイズおよび同じ長さの同軸ケーブルを製造するのに必要なフルオロポリマーの量は21%減少する。絶縁体は両方とも空孔率50%であった。ポリマー絶縁体の量のこのような節減は、ケーブルの電気的特性を犠牲にしない。同軸ケーブルは両方とも、静電容量17pF/ft(56pF/m)、および信号伝搬速度(VP)84%を示した。次式から算出した時、ケーブルのインピーダンスは両方とも約70である:インピーダンス=101670/(静電容量×VP)] 図2
权利要求:

請求項1
導体、および、前記導体を被覆するポリマー絶縁体を含む通信ケーブルであって、前記ポリマー絶縁体が、発泡構造の内部を有し、長手方向に延びる丸みのある山と谷から形成された外面を有する、通信ケーブル。
請求項2
前記山が少なくとも5つ存在する、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項3
前記山の密度が、前記発泡構造の内部の密度より大きい、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項4
前記ポリマー絶縁体が、前記山の外面を含む前記外面に、又は前記導体に隣接する前記ポリマー絶縁体の表面に、又は、前記両方の表面に存在する非発泡層を有する、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項5
前記山が非発泡体である、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項6
前記山が前記ポリマー絶縁体の前記外面の少なくとも約30%を被覆し、前記山の幅の少なくとも約50%の高さを有する、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項7
前記絶縁体の全厚が約6〜14ミルであり、前記山の高さが前記全厚の少なくとも約25%である、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項8
前記ポリマー絶縁体のポリマーがフルオロポリマー又は非フッ素化ポリマーである、請求項1に記載の通信ケーブルの組み合わせ。
請求項9
前記発泡ポリマー絶縁体が、少なくとも10%の平均空孔率を有する、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項10
前記山が、圧潰時に、折れ曲がらない、請求項1に記載の通信ケーブル。
請求項11
前記導体上に発泡性溶融熱可塑性ポリマーを押し出す工程、および前記導体上の前記ポリマーを発泡させ、それによって前記導体の前記被覆を得、発泡構造の内部を有する前記ポリマー絶縁体を形成する工程を含み、前記押出工程が、前記ポリマー絶縁体の前記外面として前記長手方向に延びる山と谷を形成することを含む、請求項1に記載の通信ケーブルを形成する方法。
請求項12
前記山の密度が、前記発泡構造の内部の密度より大きい、請求項11に記載の方法。
請求項13
オリフィスを通して溶融熱可塑性ポリマーを押し出し、前記オリフィスを通過する導体を被覆し、それによって、前記導体上にポリマー絶縁体を形成する工程を含む方法であって、前記オリフィスが、長手方向に延びる丸みのある山と谷を含む前記ポリマー絶縁体の前記外面を画定し、前記山が前記外面の少なくとも約30%を被覆し、前記山の幅の少なくとも50%の高さを有する、方法。
請求項14
前記山の高さが、前記山の幅の約150%以下である、請求項13に記載の方法。
請求項15
前記押出が、加圧押出又は溶融ドローダウン押出である、請求項13に記載の方法。
請求項16
前記押出が前記溶融ドローダウン押出であり、それによって前記山もドローダウンされ、それによって前記ポリマー絶縁体の外面上の前記山が、前記オリフィスによって画定された時より小さくなる、請求項15に記載の方法。
請求項17
前記溶融ドローダウン押出工程が、少なくとも50:1のドローダウン比である、請求項15に記載の方法。
請求項18
前記ポリマー絶縁体を更に発泡させる、請求項13に記載の方法。
請求項19
前記山が互いに間隔を空けて配置され、前記谷によって分離されている、請求項13に記載の方法。
請求項20
前記山が相互接続されており、それによって前記谷が前記山の間の交差点となっている、請求項13に記載の方法。
請求項21
前記ポリマーが、フルオロポリマー又は非フッ素化ポリマーである、請求項13に記載の方法。
請求項22
溶融熱可塑性ポリマーを導体上に押し出し、導体上にポリマー絶縁体を形成するための押出ダイであって、前記ダイは前記ポリマー絶縁体の外面を形成する表面を有し、前記ダイ表面は半径方向に間隔を空けて配置された長手方向に延びる丸みのある一連の溝を有し、それによって、前記ポリマー絶縁体の外面が長手方向に延びる丸みのある山と谷を有し、前記山が前記ダイ表面の前記溝に対応し、前記押出ダイは前記ポリマー絶縁体内で導体を中心に配置するためのガイドを備える、押出ダイ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20190027276A1|2019-01-24|Telecommunications wire having a channeled dielectric insulator and methods for manufacturing the same
US5688457A|1997-11-18|High speed extrusion
EP0837905B1|1999-09-15|Cable-sheathing composition
US4560829A|1985-12-24|Foamed fluoropolymer articles having low loss at microwave frequencies and a process for their manufacture
EP1905045B1|2016-05-04|Cable having expanded, strippable jacket
EP0981821B2|2008-12-31|Cable with impact-resistant coating
CA2663275C|2015-04-28|Compositions for compounding, extrusion and melt processing of foamable and cellular fluoropolymers
CA2524885C|2011-02-22|Cable with foamed plastic insulation comprising an ultra-high die swell ratio polymeric material
JP3708963B2|2005-10-19|溶融処理可能な電気伝導性フルオロプラスチック
EP2826043B1|2019-11-06|Compositions, methods, and devices providing shielding in communications cables
US20110240336A1|2011-10-06|Conductor insulation with micro oxide particles
KR100737790B1|2007-07-11|전도성 플루오로중합체
KR100769434B1|2007-10-22|불소 수지 및 피복 전선
CN103208336B|2016-08-24|平行型发泡同轴电缆
US7238886B2|2007-07-03|Communication wire
EP2144940B1|2013-03-13|Coaxial cable with fluoropolymer wire insulation
US20080073105A1|2008-03-27|Telecommunications cable
US7759578B2|2010-07-20|Communication wire
KR100891584B1|2009-04-03|퍼옥시드 가교된 에틸렌 중합체 내압 파이프 및 이의 제조방법
US5614319A|1997-03-25|Insulating composition, insulated plenum cable and methods for making same
KR100514550B1|2005-09-15|절연 통신 케이블
US5814768A|1998-09-29|Twisted pairs communications cable
US5483020A|1996-01-09|Twin-ax cable
EP0743161B1|2003-03-19|Coextrusion process and article of manufacture
EP1700317B1|2008-10-22|Paste extruded insulator with air channels
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101978432B|2013-07-17|
WO2009117332A1|2009-09-24|
EP2255363A1|2010-12-01|
CN101978432A|2011-02-16|
US20090233052A1|2009-09-17|
US20150047874A1|2015-02-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4879871U|1971-12-30|1973-10-01|||
JPH0273016U|1988-11-24|1990-06-04|||
US5192834A|1989-03-15|1993-03-09|Sumitomo Electric Industries, Ltd.|Insulated electric wire|
JPH02291609A|1989-05-01|1990-12-03|Sumitomo Electric Ind Ltd|Insulated wire and its manufacture|
JPH09102230A|1995-10-03|1997-04-15|Hitachi Cable Ltd|紫外線架橋発泡絶縁電線の製造方法|
US20080296042A1|2007-05-31|2008-12-04|Greg Heffner|Profiled insulation and method for making the same|JP2015002100A|2013-06-17|2015-01-05|日立金属株式会社|同軸ケーブル|US504397A||1893-09-05||Electric conductor |
BE553645A|1955-12-28||||
NL251214A|1959-05-05||||
US4029868A|1976-03-10|1977-06-14|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Tetrafluoroethylene terpolymers|
US4743658A|1985-10-21|1988-05-10|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Stable tetrafluoroethylene copolymers|
US4742122A|1985-10-25|1988-05-03|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymers and processes for preparing them|
US4764538A|1987-12-16|1988-08-16|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Foam nucleation system for fluoropolymers|
US4877815A|1989-02-17|1989-10-31|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Nucleating agents for thermoplastic resins|
TW297798B|1989-03-15|1997-02-11|Sumitomo Electric Industries||
US5677404A|1996-02-23|1997-10-14|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Tetrafluoroethylene terpolymer|
US5990419A|1996-08-26|1999-11-23|Virginia Patent Development Corporation|Data cable|
JP3267228B2|1998-01-22|2002-03-18|住友電気工業株式会社|発泡電線|
SE9802087D0|1998-06-12|1998-06-12|Borealis Polymers Oy|An insulating composition for communication cables|
US6541588B1|1999-01-29|2003-04-01|3M Innovative Properties Company|Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers with higher drawability|
JP3461758B2|1999-07-19|2003-10-27|三菱電線工業株式会社|発泡用組成物および発泡同軸絶縁ケーブル|
US6838545B2|2002-11-08|2005-01-04|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Reaction of fluoropolymer melts|
US7122609B2|2003-05-14|2006-10-17|E. I. Du Pont De Nemours And Company|High melt flow fluoropolymer|
US20040256139A1|2003-06-19|2004-12-23|Clark William T.|Electrical cable comprising geometrically optimized conductors|
JP2007506248A|2003-09-16|2007-03-15|コムスコープインコーポレイテッドオブノースカロライナ|剥離可能な中心導体プレコートを有する同軸ケーブル|
US7205479B2|2005-02-14|2007-04-17|Panduit Corp.|Enhanced communication cable systems and methods|
US7993568B2|2005-10-27|2011-08-09|Nexans|Profiled insulation LAN cables|
US7601916B2|2006-06-01|2009-10-13|Panduit Corp.|Conductor with non-circular cross-section|
US8245307B1|2006-12-18|2012-08-14|Nvidia Corporation|Providing secure access to a secret|
US7473848B2|2007-04-25|2009-01-06|E.I. Dupont De Nemours And Company|Crust resistant twisted pair communications cable|
US7795539B2|2008-03-17|2010-09-14|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Crush resistant conductor insulation|US10763008B2|2004-09-28|2020-09-01|Southwire Company, Llc|Method of manufacturing electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force|
US7795539B2|2008-03-17|2010-09-14|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Crush resistant conductor insulation|
US8986586B2|2009-03-18|2015-03-24|Southwire Company, Llc|Electrical cable having crosslinked insulation with internal pulling lubricant|
US9056406B2|2012-11-19|2015-06-16|Guill Tool & Engineering Co., Inc.|Method of creating multilayered products through the folding of continuous layers|
US9425592B2|2013-03-12|2016-08-23|GM Global Technology Operations LLC|Elastically deformable conduit assembly and method of fittingly retaining wires|
JP5811145B2|2013-06-17|2015-11-11|日立金属株式会社|同軸ケーブル|
JP2015012768A|2013-07-02|2015-01-19|矢崎総業株式会社|ワイヤハーネス|
US10378652B2|2014-08-20|2019-08-13|Vacuworx Global, LLC|Seal for a vacuum material lifter|
KR20160038331A|2014-09-30|2016-04-07|엘에스전선 주식회사|동축 케이블|
US10431350B1|2015-02-12|2019-10-01|Southwire Company, Llc|Non-circular electrical cable having a reduced pulling force|
JP6056041B1|2015-08-20|2017-01-11|株式会社潤工社|ケーブルコア及び伝送ケーブル|
WO2017032417A1|2015-08-26|2017-03-02|Leoni Cable Assemblies Slovakia S.R.O.|Electrical cable for an appliance, appliance and method for producing an electrical cable|
US9659785B2|2015-09-01|2017-05-23|International Business Machines Corporation|Fin cut for taper device|
US10312000B2|2016-07-07|2019-06-04|Nexans|Heat dissipating cable jacket|
WO2019226988A1|2018-05-25|2019-11-28|Samtec, Inc.|Electrical cable with electrically conductive coating|
法律状态:
2012-02-04| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
2013-08-22| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
2013-08-28| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
2013-11-27| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131126 |
2013-12-04| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131203 |
2014-02-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
2014-03-26| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
2014-06-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
2014-07-23| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |
2014-11-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
2014-11-21| RD13| Notification of appointment of power of sub attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20141120 |
2014-12-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141120 |
2014-12-12| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141211 |
2015-02-12| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
2015-05-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150508 |
2015-07-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
2015-11-25| A045| Written measure of dismissal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20151124 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]